髪の黒染め校則って、どう思いますか?
①昨年4~12月に大学を中退した学生=2万8647人うち
②そのうちコロナの影響で中退したのは1367人
③海外では、高校中退者も増加
だけど…↓
”中退者全体で見ると、前年同期より7369人減っており、各大学による授業料の納付猶予や減免などが一定の効果としてあらわれたとみられる”
という話も見逃してはいけません。ポジティブな効果が大きく出始めていることは間違いないのです。次の受験生は、授業料免除や猶予をしてくれる大学を選ぶと良いかもしれないですね。
髪の黒染め校則、どう思いますか?
【要約】
①大阪府立高校の元女子生徒が「黒染め強要され精神的苦痛受けた」として訴訟
②判決は…”黒染めは適法”
女子生徒は「地毛が茶色」と主張していたようですが、それも受け入れられなかっっということで、どちらが悪いとも言い切れません。
しかし、僕自身も少し茶色がかっているのですが、「染めてんじゃないだろうなぁ?」教師に言われて腹が立った思い出があります。
他にも、下着の色は白指定とか日焼け止め禁止とか、変な校則って結構ありますよね。
こういう「ブラック校則」については、皆さんからも記事を募って、メディア「羅針盤」の方でも紹介していきたいなと思っています。
🇬🇧イギリス 看護系を志望する学生増加
(BBC)
「医療関係者への感謝の言葉はあちこちで聞かれます。しかし、そうはいっても「自分が看護師だったら…」と思うと、正直怖いという気持ち以外ありません。
でもイギリスでは、そんな僕とは対照的な人たちがたくさんいるようです。このパンデミックの中、看護系大学を志望する学生は、32%増加もしました。
記事では
以前からヘルスケアには興味を持っていました。でも踏ん切りがつかなかった。面白いことに、コロナによって、病院で働きたいという気持ちになったんです。これまで、看護は誰でもできることと見られていたと思います。それがコロナを機に、世界中の人が、どれほど看護が大事な仕事かを知ったんです。
と、コロナを機に看護大へ進学を決めた女性のエピソードも書かれています。一方で、看護職の4割が仕事を辞めたいと思った、との現実的な声もあります。
読んでくれた方、ありがとうございました!
ここ読みにくいとか、こんな内容入れて欲しいなど、ご意見はTwitterを開放してお待ちしています。

buff.ly/39zEhZr このニュースレターについて | 教育の羅針盤 教育の羅針盤についての説明ページです。 buff.ly
すでに登録済みの方は こちら