【ニュースレター☕️】端末1人1台、効果あるの?
おはようございます!そろそろ年度末に向けて忙しくなる頃でしょうか?そんな方に、今回も3分ほどで読めるニュース要約をお届けします。
この3テーマです。どうぞ、興味のあるところだけ読んで行ってください!
1. 端末1人1台、効果あるの?
2. 「皆勤賞」は不要?
3. 🇦🇺オーストラリア:性犯罪を止めるために
1. 端末1人1台、効果あるの?
コロナで加速した、1人1台端末を配布する「GIGA スクール構想」。今月中には配布が完了する予定で、ついにデジタル教科書が実現します。
【要点】
①この3月末までに、小中学生に学習用の端末が配布される
②メリットは、重い荷物運ぶ必要なくなる、生徒ごとの理解度などが分かる、動画や音声でも学べるなど
③デメリットは、視力低下など健康に悪影響、読解力低下など
産経新聞の社説(主張)では「検証せずに飛びつくな、急ぎ過ぎ」と批判していますが、ポジティブな実験結果もあります⇩
(1)それが持続される限りにおいてIQ等(認知スキル)の向上につながるが、やめてしまうと効果が失われる可能性がある(2)短期間実施しただけでも、学習意欲や自尊心といった非認知スキルが長期的に改善される”端末を使って、カスタマイズされた学習を慶應大学が実験したものです。

pixabay
英検合格者が増えるなど、すでに結果も出ているみたいです(Nikkei Style)
【+α】
Q. 学校に配布される端末、シェア1位はどこでしょうか?
A. 日本製だと思いましたが、なんとアメリカのアップル。3位にNECが居ます。(日経)
2. 「皆勤賞」は不要?
「1,2日の欠席で皆勤賞逃した…」と、表彰されてる子を見て悔しがった記憶があります。その皆勤賞を取りやめる動きが広がっています。
青森県では青森市、八戸市、弘前市の一部中学校で今年度取りやめるそうです。
山梨県ではコロナを機に中止。
【感想】
Twitterでは「古い」「ブラック企業の温床」といった意見が見られましたが、僕の考えは少し違います。イチローさん(元イチローさん?)が4000本安打を達成した時「ちっちゃいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」という言葉を残していたように、皆勤賞は継続したことをたたえて褒める機会の一つとして、なくす必要は無いと思います。
もちろん、休まないことを押し付けること、正義とすることは論外ですけどね。
3. 🇦🇺オーストラリア:性犯罪を止めるために
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の学校には120万人の学生がいます。過去5年で見ると、年平均551件の性犯罪が報告されています。昨年10月までの1年間では544件、そのうち116件は性的暴行でした。
性犯罪は男女別学が引き起こしているという人もいます。しかし学校長を務めていたホークス氏は、
学校は(努力によって性犯罪防止に)良い結果を出すことができるでしょう。しかしそれは親にもできる。ある学生が中学1年生から高校3生を終えるまで学校で過ごす時間は、起きているうちの10%にも満たない。家で過ごす時間が多いのです。親は、彼ら自身が子どもに道徳を教える良き指導者であるという認識を取り戻す必要があります
と話しています。また、ここ数年で共学に移行した学校の校長はこう言います。
共学という環境で、尊重しあえる関係を築かせることが、より自然なことだと分かった。その関係は、征服する対象としてや、抽象的な概念として異性を見るものではありません。私たちはお互いを理解して、一緒に成長します。スタンドで応援したり、机を並べて共に試験問題を解くのです
男子校女子校、それとも共学?どちらを選ぶかという時に参考になりそうです。
親が性教育するとき、いつどんなタイミングで話を切り出すか。そんなヒントを載せています。
登録者はまだまだ少ないので、読んでいただけるだけでも感謝です。毎回改善、毎回アップデートを目指しています。ここ直して!こんな内容入れて!お声はDMを解放してお待ちしています。
次回もすぐ出します!
すでに登録済みの方は こちら